尖閣諸島漁船衝突ビデオ流出対策は、真相究明ではない。

尖閣諸島で漁船が衝突した事件は、まだまだ終わりませんね。

昨日からYouTube上でビデオが流出したとして、ニュースになっています。
流出した経緯が大きな問題となっていますが、私は問題の本質はそこにはないと思っています。

問題は、政府の的確な情報開示と問題処理のまずさが全てだったと思っています。


まず、国民の中にあった「なぜ、ビデオを公開しないのか?」という疑問です。
本件衝突事故については、当初より海上保安庁のビデオの存在が確認されており、それ故にビデオ公開が望まれていたのですが、なかなか公開されませんでした。

刑事訴訟上の手続きのためという事だったのでしょうけど、この為に中国にいいように言われ、今だに中国からの謝罪を得られない状況にあります。
それに、船長を釈放した以降、直ちに公開といった手段を取らなかったことで、更にビデオ公開の欲求が高まっていったと考えられます。

やはり政府は、なぜビデオを公開できないか、どうして中国に言いたい放題させていていいのかを、国民に対してしっかりと説明し、納得させる必要があったと思います。

結局、ビデオ公開の機会を逸してしまったうえに、領海問題も中国にもやりたい放題されるという最悪の事態となっしま、問題処理のまずさを露呈してしまいました。


次に、組織内部における情報公開の欲求があると思います。
海上保安庁の逮捕は、まさに日本の領海内で起こった合法的な手続きです。それを、最終的に経済制裁や拉致まがいの行為を含めた、中国政府からの圧力に屈する形で、船長を釈放せざるを得なかったことで、少なくとも海上保安庁組織内部にはかなりのストレスがあったのではないでしょうか。
更に、釈放時の政府の発表も「勝手に釈放した。」的な言い方では、現場の人間としてはやり切れない気持ちが強かったと思います。

ここでも、政府は少なくとも海上保安庁に対し(また検察に対しても)、しっかりと超法規的な対応で釈放する旨を説明し、これを対外的にもしっかりと公表するべきだったのではないでしょうか。
かれらは、行政機関なので言ってみれば、各大臣の部下たちです。結局、公衆の面前で部下の面目をまる潰ししてしまったわけです。

同じように、情報公開でも問題処理でもダメダメな状態になってしまっています。


情報管理の問題が言われていますが、内部から意図的に情報を漏らす事を防ぐことは不可能です。今回の流出事件は、そもそもそれ以前の組織内部の信頼の問題と言えるのではないでしょうか。
その国民、及び直接今回の衝突事件を処理した人たちの信頼を壊した、政府の情報開示と問題処理のまずさ、これが改善されない限りは、同じような事件が今後何度も発生すると思います。